明治時代に日本で最初のワインづくりが始まったとされる日本ワイン。日本初の醸造所ができた山梨県は、今でもワイナリーの数、日本ワインの生産量ともに日本一を誇ります。
そこから100年以上の時をかけて、日本各地にワイナリーが生まれ、数々の銘柄のワインが生まれてきました。
赤ワイン、白ワイン、スパークリングワインと、すべてのジャンルにおいて名品と呼ばれるものが存在し、世界で認められているワインも多く存在します。
今回はそうした中から、特に静岡県伊豆における日本ワインの楽しみ方をご紹介します。
日本ワインとは?
ごっちゃになりがちでわかりづらいのですが、「日本ワイン」は日本国内で栽培されたブドウを100%使用し、かつ日本国内で醸造されたものをいいます。
これに対し、「国産ワイン」と呼ばれていたものは、海外から輸入した濃縮果汁やバルクワインを使用し、日本国内で混ぜたり水を足したりして製造されたものを指していたのですが、2015年に策定されたワイン法が2018年10月に施行されたことで、海外の原材料からつくられる「国産ワイン」はすべて、「国内製造ワイン」と名称が改められることとなりました。
また、この国内製造ワインは、日本国内で醸造されたものである必要がありますが、使用されるブドウの原産地は日本国外であっても構いません。
ただし、ワイン法の改正により、原材料の大半は日本国内で収穫されたものでなければならなくなりました。
このことで、国内製造ワインはより一層日本の気候や土壌の影響を受け、独自の味わいが生まれることとなりました。
日本ワインの味わい、特徴、その魅力とは?
日本ワインの特徴は、何よりその品質の高さにあります。
日本のワイナリーならではの徹底した品質管理が行われており、世界に誇るハイクオリティーのワインに仕上がっています。寒冷な土地で育つブドウは酸味が強く、そうしたブドウを材料に使うことで、すっきりとした爽やかな味のものが多いのも特徴です。
フルーティーな香りの中に繊細さを備え持つ日本ワインは、食事との相性も素晴らしく、やはり日本食ともよくマッチします。
日本の伝統的なワイン造りの手法に加え、最新のワイン生産技術を追究することで、数多くの新しいワインが生み出されています。
日本ワインの産地
日本ワインの生誕の地である山梨県をはじめ、北は北海道から南は九州まで、今現在日本各地にワイナリーが存在し、さまざまな種類のワインを製造しています。
日本ワインの産地として一番多いのは、生産量・ワイナリーの数ともに山梨県で、次いで長野県、北海道となっています。
日本のブドウの品種
日本固有のものでは、赤ワインに使用される「マスカットベーリーA」「ブラッククイーン」「ヤマブドウ」、白に使用される「甲州」があります。
このほか、日本でも栽培されているワイン専用のブドウの品種として、赤ワイン用の「カベルネ・ソーヴィニョン」「メルロー」「ピノ・ノワール」「ツヴァイゲルトレーベ」「セイベル13053」、白ワイン用の「シャルドネ」「ケルナー」「セイベル9110」「ミュラー・トゥルガウ」「リースリング」「セミヨン」。
近年日本で交配された、赤ワイン用の「甲斐ノワール」「清見」「ヤマ・ソーヴィニヨン」「サントリー・ノワール」、白ワイン用の「リースリング・リオン」「リースリング・フォルテ」「信濃リースリング」「甲斐ブラン」があります。
また、産地や地域名、収穫年、品種をラベルに表示する場合は、それぞれそのブドウが85%以上使用されていることが必要ですが、これはEUの規定に準じるものとなっています。
伊豆で楽しむ日本ワイン
伊豆は一般的に温暖な気候が広がっており、寒暖の差が比較的少ない地域ですので、そうした気候がブドウの熟成を促進し、果実味豊かなワインがつくられています。さまざまな種類の土壌が存在している伊豆は、ブドウの栽培に適した条件を兼ね備えているといえるでしょう。
しかし、降水量が年間を通して多い地域であることから、ブドウの病気の発生を防ぐために繊細かつ徹底した管理が行われているようです。
伊豆のワインといっても多種多様で、赤ワイン・白ワイン・スパークリングワインと、たくさんの種類のワインが存在し、中には、ワインコンクールで金賞を受賞したワインもあります。
風光明媚な景観を眺めながら、フルーティーでエレガントな伊豆のワインをぜひ味わってみてはいかがでしょうか。
お気に入りの一本を、ぜひ見つけてみてくださいね。
伊豆のワインを楽しむなら
家で美味しいワインを一人で楽しむのも、友だちと集まってわいわい騒ぎながら楽しむのももちろん素敵ですが、たまには旅先でお気に入りのワインを飲みながら非日常に浸ってみませんか?
観光でも見どころ豊富な伊豆を訪れて、現地のワインを味わってみては?
伊豆でのワイナリー見学なら~中伊豆ワイナリーヒルズ~
修善寺駅からシャトルバスで20分の距離にある中伊豆ワイナリーヒルズは、伊豆山麓と10ヘクタールのブドウ畑を見渡せる絶景のロケーションにあり、ホテルやグランピング施設も併設。
ワイナリーだけを訪れるもよし、そこのホテルやグランピングに泊まりながらワイナリーの見学をするもよし、訪れる人の都合に合わせて予定を立てられます。
ホテルには温泉施設もあり、敷地には乗馬施設もありますので、ワイナリーのついでに、もしくは宿泊のついでに……と、いろいろな楽しみ方ができます。
温泉は日帰りでも利用可能ですので、日帰りで温泉とワイナリーを組み合わせて……といった計画もできますね。
実際にワインに使用されているブドウたちが栽培されているところや、ワイン醸造の様子、樽の並んだ熟成蔵を実際に見て回ったあとに飲むワインは格別の味わいです。
*ホテルワイナリーヒルに宿泊すると、ワイナリーガイドツアー(所要時間約1時間)に無料で参加できます。事前予約制となっていますので、ご希望の場合はホテルに別途申し込みが必要です。
ワインの試飲体験
中伊豆ワイナリーヒルズには、有料の試飲コーナーがあり、プレミアムシリーズを含むすべての商品の中から、お好みのワインを試飲することができます。
伊豆のワインをお土産として
- シャトーTSホワイト辛口
- シャトーTSレッド辛口
- シャトーTSホワイト甘口
- シャトーTSレッド甘口
- 伊豆シンフォニー・レッド-プレミアム-2019
- 伊豆プティ・ヴェルド2019
- 伊豆シャルドネプレミアム2020
- 伊豆シャルドネプレミアム2021
- 伊豆シャルドネ2022
- 伊豆シャルドネ2022アンウッデッド
- 伊豆シンフォニー・レッド2021
- 伊豆メルロー2022
- 伊豆信濃リースリング辛口2022
- 伊豆信濃リースリング甘口2021
- 伊豆信濃リースリング甘口2022
- 伊豆ヤマ・ソービニオン2020
- 伊豆ヤマ・ソービニオン2021
- 伊豆スパークリングワイン爽輝2021
- 伊豆ヌーヴォー赤2023(やや甘口)
- 伊豆ヌーヴォー白2023(やや辛口)
- 伊豆の丘プロローグ・レッド2022
- 伊豆の丘プロローグ・ホワイト2022
- 伊豆の丘プロローグ・ホワイト2023
- 伊豆陽炎BARREL
- 伊豆陽炎
- シャトーT.Sワイナリーレッド(赤やや辛口)
- 巨峰ロゼ
- 伊豆ワイン葡萄のお酢
- 濃縮還元 ぶどうジュース
赤ワインの魅力
赤ワインには一般的に、ポリフェノールの一種であるタンニンが含まれており、渋みのもとになるだけでなく、赤ワインの風味や色を形成し、長期熟成を可能にします。
このタンニンは、料理との相性がよく、さまざまな食事と合わせて楽しむことができます。
赤ワインは一般的に、肉料理、濃厚なチーズ、トマトベースの料理と合うとされています。
伊豆赤ワインの品種、味わい、特徴
静岡県という温暖な気候の地域で栽培されるブドウは、フルーティーで口当たりが柔らかく、まろやかなものが多いといわれます。多様な土壌から生まれるブドウは、複雑な風味を兼ね備えており、それぞれのワイナリーや畑によって、異なる特徴を持ちます。
伊豆産のワインは、さまざまなブドウ品種を使用してつくられていますが、その土地の気候や土壌に合った品種が選ばれています。
代表的なものに、ピノ・ノワール(Pinot Noir)、メルロー(Merlot)、カベルネ・ソーヴィニヨン(Cabernet Sauvignon)、カベルネ・フラン(Cabernet Franc)マルベック(Malbec)、ヤマ・ソーヴィニヨンが挙げられます。
品質の高いぶどうの栽培と、慎重で緻密な醸造プロセスから、エレガントで品位のある仕上がりと評されるワインもたくさんあります。
なお、伊豆赤ワインの代表的な銘柄としては、以下のようなワインが挙げられます。
- 中伊豆ワイナリー「伊豆レッド」
- 伊豆ワイナリー「伊豆メルロー」
- 伊豆半島ワイナリー「伊豆赤ワイン」
- 御殿場高原ワイナリー「御殿場赤ワイン」
ワイン愛好家にもたくさんのファンを持つ伊豆赤ワインですので、まだ飲んだことがなければぜひ試してみてくださいね。
伊豆赤ワインの醸造工程
伊豆のワインづくりでは通常、夏から秋にかけてぶどうを収穫します。収穫時のブドウの状態がワインの品質に影響を与えるため、慎重に行われます。
収穫したブドウは選別され、不良な実であったり、葉を取り除いたあとのブドウをすり潰して、搾り取った果汁を発酵させます。通常、天然の酵母または酵母の添加を通じて、果糖がアルコールと二酸化炭素に変わる発酵が始まります。この段階で、ぶどうの皮や種などから色素やタンニンも抽出され、ワインに色と構造を与えます。
また、一部の赤ワインはマセレーションと呼ばれる段階で、発酵中にぶどうの皮と果汁を一緒に浸漬させます。これにより、ワインの色やタンニンがより豊かになり、複雑な風味が醸し出されます。
発酵後に行われる熟成には、木の樽のほかに、ステンレス、コンクリート、プラスチックなどが用いられますが、樽で熟成されたワインには、木の香りが自然に風味づけられ、なめらかで複雑な味わいが加わります。
発酵と熟成が終わったら、ろ過をして残留物を取り除いたあと瓶詰めし、安定化のためにしばらく寝かされます。
伊豆赤ワインと相性のよい料理
ワインも農作物の一種ですので、当然のことながら、同じ産地のものとの食べ合わせがよいといわれます。
赤ワインであれば、一般的に、ステーキや牛肉の赤ワイン煮込み、ローストビーフ、ボルシチなど、味がしっかりしたものと相性がよいとされていますが、日本原産のワインであればそれ以外に、すき焼きなどともベストマッチだとされています。
伊豆赤ワインなら、伊豆の地産である野菜とハーブのグリルや、地元で採れた新鮮な甘えびを使ったトマトソースパスタなどと合わせると、お互いのよさを引立て合い、味の相乗効果が生まれるでしょう。
白ワインの魅力
白ワインの魅力として一番に挙げられるのは、そのあっさりとした口当たりと飲みやすさではないでしょうか。それゆえ幅広いジャンルの料理に合わせやすく、淡白な味のものが多い日本料理ともよく合います。
赤ワインのように重くないので、ランチでちょっと乾杯、といったシチュエーションでも選びやすいですし、甘口の白ワインやデザートワインなどはデザートと相性抜群ですので、女性にもおすすめです。
また、赤ワインのように熟成を待つ必要がないため、白ワインならではのフレッシュさが味わえるのも魅力的ですよね。
伊豆白ワインの品種と味わい、特徴
伊豆の気候は温暖で、この条件が白ワインにフルーティーで爽やかな酸味をもたらします。柑橘類やリンゴなどの果実の香りが感じられ、口当たりが軽いのが特徴です。
使用品種は代表的なもので、キュヴェ・アンティノリーニ(Cuvee Antinorini)、シャルドネ(Chardonnay)、ソーヴィニヨン・ブラン(Sauvignon Blanc)、キュヴェ・ユニゾワ(Cuvee Unisoir)などが挙げられます。
このうち、キュヴェ・アンティノリーニとキュヴェ・ユニゾワは伊豆特産の品種で、どちらも爽やかな酸味と柑橘系の香りを持ち、フルーティーな味わいを楽しめます。
なお、伊豆白ワインの代表的な銘柄は次の四つです。
- 中伊豆ワイナリーヒルズ「伊豆シャルドネ」
- 伊豆ワイナリー「伊豆ソーヴィニヨン・ブラン」」
- 伊豆半島ワイナリー「伊豆白ワイン」
- 御殿場高原ワイナリー「御殿場白ワイン」
伊豆白ワインの醸造工程
伊豆では、夏から秋にかけてブドウを収穫。それが終わると、粉砕機で果実を潰したら、デストメージュと呼ばれるプロセスで、ブドウの房からブドウを取り除きます。
その後圧搾機で果汁と果皮を分離し、果汁を取り出したら冷却して、沈殿が進むのを待ちます。こうして不要な固形物が沈殿し、クリアな液体が得られます。
こうしてできた液体を、今度は発酵槽に移し、酵母を加えることで、果糖がアルコールと二酸化炭素に変化していきます。
その後樽での熟成などを経て、冷却安定化や酸安定化などのプロセスにより、不要な成分や結晶が除去され、安定した状態のワインができあがります。
さらにろ過をすることで、不純物や微生物が取り除かれ、クリアで透明なワインになったものを瓶詰めします。
ものによってはあえていくつかのバッチのワインをブレンドして、味に複雑性を持たせたり、一定の品質を保ったりしている銘柄もあります。
伊豆白ワインと相性のよい料理
伊豆白ワインには軽やかでフルーティーなものが多いので、日本食全般さまざまなものに合わせやすいですが、たとえば白身魚のカルパッチョやグリル、刺身や寿司など、さっぱりあっさりしたものと好相性です。
また、チキンのグリルであったり、ピザなどの軽食、チーズなどの前菜やデザートにもぴったりですので、さまざまなシチュエーションで使いやすいのではないでしょうか。
伊豆白ワインであれば、やはりご当地の食材の料理とベストマッチですので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
スパークリングワインの魅力
フランス・シャンパーニュ地方で生産されているシャンパンが一番有名ですが、日本をはじめ世界各国でつくられている発泡性ワインのことをスパークリングワインといいます。
辛口から甘口までさまざまな味わいのものがありますが、共通するのはそのシュワッとした爽快な飲み口。細長いシャンパングラスに注げば、乾杯にぴったりの華やかさも演出でき、お祝いのシーンに欠かせません。
さっぱりとしていて多種多様な料理と相性がよく、食前酒として、またデザート酒として選びやすいのも魅力です。
伊豆スパークリングワインの品種と味わい、特徴
伊豆スパークリングワインに用いられている品種としては、白ワインの原材料としてもよく使われる「シャルドネ」、スパークリングワインに一番用いられている「ピノ・ノワール」、「メルロー」、シャルドネとリースリングの交配から生まれた「信濃リースリング」などがあります。
フレッシュで軽快な口当たりを持つスパークリングワインが多く、フルーツの風味が際立っています。リンゴ、洋梨、シトラスフルーツなどの爽やかな果物のニュアンスが感じられることがあります。
また、伊豆スパークリングワインは生産が始まってからまだ日が浅く、2002年に中伊豆ワイナリーヒルズが生産したのが最初だとされています。
その後伊豆各地でスパークリングワインの生産が始まり、現在では10社以上の伊豆のワイナリーでスパークリングワインを生産しており、主な銘柄には次のようなものがあります。
- 中伊豆ワイナリーヒルズ「爽輝」
- 伊豆ワイナリー「伊豆レッド」
- 伊豆半島ワイナリー「伊豆スパークリング」
- 御殿場高原ワイナリー「御殿場スパークリング」
伊豆半島全域でさまざまなスパークリングがつくられており、その土地によってできるブドウの特徴も変わることから、ワインの味わいも変わります。
いろいろ試してお気に入りを見つけてみてはいかがでしょうか。
伊豆スパークリングワインの醸造工程
伊豆に限らず、スパークリングワインの醸造方法は基本的に同じで、まずは発泡前のベースとなる、
普通のワイン(スティルワイン)をつくります。
そこで、普通のワインがどうやって発泡するかが問題なわけですが、方法として次の五つが挙げられます。
- トラディショナル方式(別名シャンパーニュ方式とも呼ばれ、古くから行われていた方法で、瓶内で二次発酵をさせながら炭酸ガスを発生させるもの)
- トランスファー方式(瓶内二次発酵が終わったワインを、加圧タンクで低い温度で冷却、ろ過、をしたのちに瓶詰めするもの)
- シャルマ方式(瓶内ではなく、大型密閉耐圧タンク内でいっぺんに二次発酵をを行う方法。コストを抑えながら短期間での生産が可能)
- リュラル方式(発酵途中のワインを瓶に詰め、密閉した状態で残りの発酵を瓶内で行い、炭酸ガスを発生させるもの)
- 炭酸ガス注入方式(その名の通り、出来上がったワインに炭酸ガスを人工的に注入する方法)
伊豆スパークリングワインと相性のよい料理
スパークリングワインは基本的にオールマイティー。酸味と炭酸の爽やか味わいが特徴で、あらゆる料理と合わせて楽しむことができます。
チーズやサラダなどの前菜から、肉や魚のメイン料理、ピザやサンドウィッチなどの軽食、デザートまでさまざまなものと合わせられます。
日本のスパークリングであれば日本の食材と好相性なのは当然で、伊豆であれば伊豆地産のものが使われた料理とよく合います。
たとえば、寿司や鍋といった日本料理とも合いますし、白身魚のムニエルやアサリのワイン蒸しなどの淡白なものはもちろんのこと、逆に中華料理などのこってりしたものもおすすめです。
なお、スパークリングワインの種類によっても、相性のよい料理が変わってきます。
たとえば、辛口のスパークリングワインを淡白な料理と合わせると、料理の味わいを引き立ててくれます。
一方、甘口のスパークリングワインであれば、デザートや濃厚な味わいの料理と合わせれば甘みが引き立ちます。このように、スパークリングワインと料理の組み合わせは、自由に楽しむことができます。
ワインの保存方法
せっかくのワインを無駄にせず、最後までおいしく飲み切るには、正しい保存方法を知っておくことがとても大切です。
ワイン保存に関する六つの条件
ワインを上手に保存するためには、以下の六つの条件に注意して保存するようにしましょう。
開封前はワインセラーがベスト
開封前のワインをストックしておくなら、ワインセラーがベストです。今はお手頃の商品も多く販売されていますので、よくワインを飲むという方ならあって損はないでしょう。
とはいえ、たまにしか飲まないのにワインセラーはオーバー……という方や、スペース的にどうしても置く場所が……といった方も多いですよね。
そういう場合であれば、冷蔵室よりは温度も湿度も高いとされている、野菜室にいったんしまっておき、なるべく早く消費するのがよさそうです。
スパークリングワインの場合は、ワイン内の二酸化炭素を液面に保ち、泡立ちを維持するため、冷蔵庫に立てて保存するのが一般的ですが、長期保存であればワインセラーで横にして保管してもよいでしょう。
開封後のワインの保存
開封後は酸化が進み、味や香りに影響が出ます。できるだけ早く消費し、冷蔵庫で保存することが推奨されています。
ワインストッパーや真空ポンプなどのツールを使うことで酸化を抑制し、開封後のワインの保存期間を延ばすことができるでしょう。
ただし、スパークリングワインの場合は、専用のストッパーを使用してボトルを密閉し、冷蔵庫で保存しましょう。
また、注ぐ際にアルゴンガスをボトルに注入することで酸化を防ぎ、長期間にわたってワインの品質を維持することができる、コラヴァン(Coravin)というシステムもあります。
この商品には通常のワイン用に加え、スパークリングワイン用のものもあり、スパークリングワイン用のコラヴァンであれば、専用のキャップでCO₂を充填することができ、最大4週間開けたての風味が続くそうです。
まとめ
伊豆ワインの歴史は比較的新しく、1985年に発足した中伊豆ワイナリーが最初でした。そこから徐々に増えていき、今では伊豆半島全域に存在する10箇所以上のワイナリーで、さまざまな銘柄のワインが製造されています。
品質向上に向けてたゆまぬ努力を続けてきたことに加え、日本らしいきめの細かい品質管理を行っていることから、今では世界でもその美味しさを認められるまでになった日本ワイン。
日本料理と合わせればその美味しさがさらに際立つため、海外の日本料理屋ではあえて日本のワインを出しているところも多いようです。
伊豆ワインであれば伊豆の食材との相性が素晴らしく、地産の魚料理や野菜料理ともよく合います。赤ワイン、白ワイン、スパークリングワインと、たくさんの種類の中から、その日の気分やお料理にぴったりの伊豆ワインを見つけてみませんか。
伊豆にお出かけの際にはぜひ、観光がてら伊豆のワインを召し上がってみてください。
中伊豆ワイナリーの試飲会で、お気に入りのワインを見つけてみるのも楽しそうですね。
日本の国産ワインと中伊豆ワイナリーを心から愛するワインライター。ワインに関する知識はもちろん、その背景にあるストーリーや文化も大切に、初心者から愛好者まで、誰もが楽しめる情報をお届けします。すべてのワインに愛を込めて。特にお気に入りの伊豆ワインは、伊豆ヤマ・ソービニオンと海底熟成ワインらぶ・ま〜れです。
①温度
13~15℃の涼しい環境で保存しましょう。
②湿度
70~80%前後の湿度を保ちましょう。コルクは微量の空気を透過させ、少しずつ酸化が進むことで熟成していきます。保存に適した湿度ではない場合、コルクが乾燥して縮んでしまい、空気が入りすぎてしまうことで酸化が進みすぎてしまいます。
③光
UV線による中身の変質、劣化につながりますので、直射日光をはじめ、蛍光灯の光なども避けてください。
④振動
振動も変質の原因になりえますので、振動のない場所に保存しましょう。
⑤角度
コルク栓のあるボトルはコルクが乾燥しないように、できればボトルの底を少し上げた状態で横にして保存しましょう。スクリューキャップの場合は立てても問題ありません。
⑥匂い
コルクが匂いを吸収してしまうことがありますので、強い香りのするものを近くに置くのは避けましょう。